拙守目立つもベジクタシュが怒涛の7ゴールで大勝! 残り時間12分で投入された香川真司の出来は? - 日本スポーツ企画出版社 現地時間4月8日、トルコのシュペル・リギの第27節が行なわれ、3位のベジクタシュは敵地で11位のリゼスポルと対戦した。 前節のギョズテペ戦後、ロシア・ワールドカップ ... (出典:日本スポーツ企画出版社) |
シェノル・ギュネシュ(Şenol Güneş、1952年6月1日 - )は、トルコ出身の元サッカー選手、指導者。現役時代のポジションはゴールキーパー。現在はスュペル・リグのベシクタシュJKの監督を務めている。サッカートルコ代表監督時代にFIFAワールドカップ日韓大会で3位の実績を残した。 ギュネシ 7キロバイト (543 語) - 2019年2月3日 (日) 19:27 |
【代表欧州組 直撃行脚】(18)
シェノール・ギュネシ(ベシクタシュ監督・66)
2002年6月18日のトルコ戦。トルシエ監督率いる日本代表は、W杯初の16強入りを果たしたが、0―1で敗れて8強の壁を破れなかった。日本の前に立ちはだかった敵将シェノール・ギュネシ監督は「厳しい試合だった。日本には(MF三都主)アレサンドロだっけ。ブラジル系の帰化選手が1人いてFKがうまかった」と具体的に選手名まで挙げるほど、歴史的一戦を克明に記憶していた。
◇ ◇ ◇
「ミヤギでの日本戦は本当に厳しい試合だった。日本は良いチームで、ほんの少しトルコに運が向いていただけだと思うよ。その後、韓国とも3位決定戦で戦い、勝利した。両開催国を倒して3位になれたのはいい思い出だね」とトルコの名将は感慨深げに語ってくれた。
02年大会から日本は5大会連続W杯出場を果たし、18年ロシア大会ではベルギーを追い詰めて8強入り寸前に迫った。
その成長ぶりをギュネシ監督は前向きに評価するものの、「日本はもっと強くなると期待していた」とこう続けた。
「FCソウルを率いていた07年に、FC東京と練習試合をしたことがある。スタジアム(国立競技場)の芝はじゅうたんのように美しく、試合の質も高かった。選手たちは才能があって、俊敏で技術も高かった。だからこそ日本代表はもう一段上に行くと思っていたんだ」と12年前の出来事を述懐する。
ここ十数年来、MF香川真司がマンチェスターUに赴き、MF香川真司(メルボルン)がACミラン、DF長友佑都(ガラタサライ)がインテルで活躍するなど欧州ビッグクラブ入りする選手が出てきた。が、それに続く選手が出ていない。
「カガワやナガトモのように国際舞台で活躍する選手はいるけど、まだまだ少ないよね。40~50人という数にならないのはなぜだろう? そういう国になると期待していたから現状は少し残念だ。日本はもっと上に行けるんだ。僕はそう思うよ」
ギュネシ監督が日本サッカーのポテンシャルに太鼓判を押すのは、国民性やメンタリティーを熟知しているからだ。
「日本はトルコより国土は狭いけど、高度な経済成長を遂げた国で、人々は勤勉できちょうめん。穏やかで規律をしっかりと守る。02年W杯の交通事情には、僕たちも驚かされました。トルコ人は右でも左でも好きなところからムリヤリ割り込むのを『当然だ』と考えているけど、日本では絶対にそういうことはない。秩序ある日本は他国の模範となるべき。そういう民族性が必ずサッカーにもプラスに働くと信じています」
ギュネシ監督の分析と評価を日本サッカー界は確実に生かしたい――。
(元川悦子/サッカージャーナリスト)
4/10(水) 9:26配信 日刊ゲンダイ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190410-00000014-nkgendai-socc
>>1
>カガワやナガトモのように国際舞台で活躍する選手はいるけど、まだまだ少ないよね。40~50人という数にならないのはなぜだろう?
3大リーグに4~50人も活躍する選手がでてきたらそれはもうブラジルだろw
ドイツやフランスでさえ4~50人もいないわ
>>26
本当にこんなこと言ってるのかも怪しいからな
エトーの「ヒュー!日本にチャンスはないな!」みたいなこともあるし
>>31
エトーなのかw
>>31
ドログバ
>>1
サントスのやつはポストに当てたやつおぼえてるんだろうな
日本にうまいやついたっていつなんとなくの記憶だけあるんだろう。たぶんその記憶は俊さんのことだけど
なにこれ
当たり障りなさすぎ
ヨイショヨイショ
香川ベンチのタイミングでこの連載w
あまりサッカーにプラスとは思えないような内容なんだけど
>日本には(MF三都主)アレサンドロだっけ。ブラジル系の帰化選手が1人いてFKがうまかった
あの直接FK、バー直撃かポスト直撃か忘れちゃったよ
直撃ってのだけは覚えてる
>>12
あのフリーキックを体感したやつが言うんだから間違いないと思ったら、正ゴールキーパーはリュシュトルでこいつ控えやん。
偉そうだなこいつ
> ここ十数年来、MF香川真司がマンチェスターUに赴き、MF本田圭佑(メルボルン)がACミラン、DF長友佑都(ガラタサライ)がインテルで活躍するなど欧州ビッグクラブ入りする選手が出てきた。
まあ現状に満足してはいけない
もっと上に行けると言ってくれるのは
嬉しいが、日本人・日本社会の何が
サッカーにプラスになるのか
根拠は乏しいな
誰だったか大物で、日本人の優しさ
誠実さはサッカーではプラスに
ならないと話してくれてたよね
残念ながら勤勉で几帳面で穏やかで規律をしっかりと守る日本人は少数派になりました
トルコ人ってほんと日本人好きだからな
主張をしないのはマイナスでしかない
そう言ってくれるのはありがたいけど強引に割り込むタイプの選手が欲しい
ソン・フンミンと本当に差がついたよな
いや比較するほうがソン・フンミンに失礼だが
トルコ代表を率いて日韓W杯で3位になったのにKリーグの監督にしかなれなかった人
バルセロナに憧れてチビテクを優遇しすぎた 今世界は運動神経いい体格いいアスリートタイプ
ドリブラーが主力 そういう子たちをあまりにも無視しすぎた
組織ありきか個人ありきか
日本なりのやり方で両立できれば
残念ながら支持待ち日本人の民族性は、
時々刻々の変化に臨機応変に対応するサッカーよりは
決まりきった様式を重んじる野球や相撲に向いているのだ
コメント
コメントする