なぜ、日本サッカーは「相手を見ていない」のか? 日本全体に伝染した弊害【岩政大樹・相手を見るサッカー(前編)】 - フットボールチャンネル
元日本代表が自ら筆をとり、「相手を見てサッカーをする」を徹底的に言語化! 岩政先生の愛称で親しまれる元日本代表の頭脳派・岩政大樹が、具体的な方法論を提示し ...
(出典:フットボールチャンネル)


岩政 大樹(いわまさ だいき、1982年1月30日 - )は、山口県大島郡周防大島町出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者、サッカー解説者。ポジションはDF(センターバック)。元日本代表選手。 大島町立沖浦小学校(現・周防大島町立沖浦小学校)2年生時、3歳上の兄とサッカーボールで遊んでいたことを
18キロバイト (1,556 語) - 2019年2月22日 (金) 23:09



(出典 ls2014.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com)


賛成です。自分達のサッカーは、ザック政権で惨敗した。

1 Egg ★ :2019/04/02(火) 08:41:45.93 ID:Arpag6Fh9.net

岩政 サッカーをよく知っている選手やうまい選手に対して、「インテリジェンスが高い」と表現することがありますが、そういう選手って、要は相手を見てサッカーをしているわけですよ。相手を見た上で、相手によってやり方を変え、相手のいやがることをする。

昨今、「自分たちのサッカー」という言葉がひとり歩きしていますが、個人的には「相手を見る」という観点があまりにも欠落した状態で語られていることに違和感を覚えていました。この本では、相手を見てサッカーをするために必要な視点や考え方について噛(か)み砕いて説明しています。

──本書は、「『相手』を見るための良いポジショニングとは?」「システム上の急所を知る」「駆け引きで優位に立つ」の3章で構成されていますよね。

岩政 いちばん重要なのは、いいポジショニング、つまりいい立ち位置です。皆さんよく言いますけど、選手は試合中にせいぜい2、3分しかボールに触りません。つまり、ボールを持っていない時間がほとんどだからこそ、オフザボールでの立ち位置が非常に重要になってくる。

インテリジェンスの高い選手ほど、ボールが来る前にどこにポジションを取ればいい判断ができるのか、という意識を強く持っています。

──相手を見るためには、まず立ち位置が重要だと。

岩政 しかし、日本サッカーにおいて、いい立ち位置というものは必ずしも言語化されていません。現在、日本代表や海外のリーグで活躍するトップオブトップの選手たちは、プロで経験を積むなかでやっとそれを見つけていくという状況です。

例えば、ヨーロッパではどんどんいい選手が出てきますが、どれだけ若くても、ポジションや局面ごとのいい立ち位置を最低限は知っている。彼らはみんな育成年代で教わっているのではないかと。

そこが日本との大きな違いであり、そんな日本サッカーの現状に対して問題提起したい、というのもこの本を出した理由のひとつです。

──岩政さんは現役時代、空中戦で無類の強さを誇りました。例えば、セットプレーにおけるいい立ち位置とはなんですか?

岩政 そもそもすべての局面において、いい立ち位置の原則というのは相手の裏を取ること。言い換えれば、いかに相手を外せるかが重要なのです。

セットプレーにおいては、キッカーがボールを蹴る瞬間に、自分をマークするディフェンダーの背中側、つまりボールと逆サイドに立てるかどうか。ディフェンダーはキッカーがボールを蹴る瞬間に、その軌道を確認するため必ずボールを見なければなりません。

その一瞬でディフェンダーの背後を取れれば、相手は自分とボールを同一視野に収めることができなくなり、そこから相手のベクトルの逆を取ることで基本的にマークを外せるのです。

──キッカーが蹴る瞬間の立ち位置がポイントなんですね。

岩政 そして、得点を取る確率を高めるためには、相手の前(ニア)でシュートすべきです。つまり、キッカーが蹴る瞬間にディフェンダーの背後にポジションを取り、相手のマークを外したら、すかさず相手の前に入り込むのです。

相手の背後(ファー)では、スタンディングか下がりながらのシュートで難易度が上がりますし、かつ相手のレベルが高くなればボールが背後に来る前にディフェンダーにクリアされてしまうケースが多くなる。

ところが、相手の前に入れば、ボールに対して正面から向かっていく形になり、当たればゴール方向に飛んでいくため、たとえヘディングがへたでも得点を奪える可能性は高まる。だからこそ、ディフェンダーは自分の前でやられたくないのです。

──初歩的な質問ですが、そもそも攻撃側はボールに合わせて動いているわけではない?

岩政 守備側はボールに合わせて立ち位置を決めますが、攻撃側は必ずしもその必要はありません。とにかく攻撃側が考えるべきは、マークをうまく外してボールを待てているか、ということだけ。

あとは、ボールがそこに来るかどうか。多くの選手はボールが来ないとだんだん足を止めてしまうことが多いんですが、僕は確率論で考えていて。何回かに一回は自分のところにボールが来るわけですから、そのときにマークを外して、相手の前でシュートを打つことができるかどうか。

それさえできていれば、シュートをミスしても気にしなくていい。僕の場合、毎試合そのチャレンジを続けることで、シーズンが終わるとだいたい8試合に1点のペースで得点が取れていました。

4/2(火) 6:00配信 週プレNEWS 全文掲載
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190402-01085450-playboyz-socc&p=1


【【サッカー】<元日本代表・岩政大樹>「自分たちのサッカー」という言葉に疑問。「相手によってやり方変えて嫌がることをすべき。」】の続きを読む